閉じる閉じる

ニュース・ブログ

教室のロビー 教室のロビー

2025.07.02

コラム雑談

サザンオールスターズが世代を超えて愛される理由~楽曲の魅力と桑田佳祐の歌声に迫る~

1978年のデビューから45年以上、サザンオールスターズは日本の音楽シーンにおいて不動の地位を築いてきました。令和の時代になっても、若者からシニアまで幅広い層に愛され続けるその理由は何なのでしょうか?今回はサザンオールスターズの音楽の魅力、そしてフロントマン・桑田佳祐の歌声の特徴に迫ってみたいと思います。

 

 


 

時代を越える“生活密着型”ポップス

 

サザンの楽曲は、ただのラブソングでも、ただの応援ソングでもありません。時代の空気を感じながらも、どこか“市井の人々のリアルな日常”を描き出すことに長けています。

たとえば、「いとしのエリー」では愛する人への真っすぐな思いが、「TSUNAMI」では成熟した恋の儚さが、「東京VICTORY」ではスポーツを通じた高揚感が、それぞれの世代にとっての“思い出のBGM”として機能しています。

 

つまり、サザンの楽曲は常に“自分ごと”として感じられるのです。これは音楽が時代を超えて残るうえで、非常に重要な要素と言えるでしょう。

 

 

 


 

ジャンルを飛び越える音楽的多様性

 

サザンは「ロックバンド」と言われることもありますが、そのサウンドの幅は驚くほど広いです。

 

  • ラテンやボサノヴァのリズムを取り入れた「希望の轍」
  • ジャズやブルースの要素が強い「Ya Ya(あの時代を忘れない)」
  • ファンク/ディスコを彷彿とさせる「ミス・ブランニュー・デイ」
  • 夏の定番ソング「真夏の果実」「涙のキッス」

 

これらはすべて、異なる音楽ジャンルをサザン流に“咀嚼”し、日本語で親しみやすく表現した名曲たちです。その結果、「誰にでも刺さる一曲がある」という層の広さが、世代や好みを超えてファンを惹きつけているのです。

 

 

 


 

桑田佳祐の歌声の“自由”

 

サザンの音楽に不可欠な存在が、言うまでもなく桑田佳祐の歌声です。彼の歌唱スタイルは「正統派のボーカリスト」とは言い難いかもしれませんが、それこそが最大の魅力です。

彼の声は、

  • ハスキーでありながら温かく
  • 語りかけるようでありながら熱く
  • コミカルでありながら切実

 

という、複雑で表情豊かな性質を持っています。歌詞の“ニュアンス”や“ウィット”を最大限に伝える力があり、それゆえにリスナーはまるで“物語を聴いているような感覚”になります。

 

また、母音や語尾の「崩し方」、あえて外すようなピッチコントロールも、彼の歌唱の自由さを象徴しています。だからこそ、どんなジャンルでも“桑田節”として成立してしまうのです。

 

 

 


 

「世代を超える」ことが前提の活動スタンス

 

サザンオールスターズは、テレビやメディアへの露出に依存せず、ライブや楽曲制作をマイペースに行ってきました。それが逆に“過度な消費”を避け、常に新鮮さと尊敬を保つ秘訣となっています。

また、時代が変わっても「歌詞に若者言葉を安易に取り入れない」「テーマが普遍的」であることも、あらゆる世代にとって“自分の音楽”と感じられる要因です。

 

若者には「親の影響で聞き始めた」、中高年には「青春の一曲がある」、そんなふうに世代を超えて“共通の記憶”を共有できる存在なのです。

 

 

 


 

まとめ:サザンは“共感”の音楽

 

サザンオールスターズの魅力は、決して「昭和の名バンド」では終わりません。むしろ、世代を超えて“今も”共感され続けていることにこそ価値があります。

 

  • 日常に寄り添う歌詞
  • ジャンルを問わない音楽性
  • 桑田佳祐という圧倒的なボーカルの表現力

 

これらが合わさり、「サザンは私たちの人生の一部である」と思える音楽が生まれているのです。

 

 

 


 

🎤 桑田佳祐のように“伝わる声”をあなたも手に入れよう!

 

オーラボイスボーカルスクールでは、桑田佳祐のように“感情が乗る声”“個性が活きる歌い方”を学ぶことができます。

プロ志望の方はもちろん、「カラオケで人を感動させたい」「表情豊かな声を出せるようになりたい」という方にもぴったり。

発声の基礎から、あなたの魅力を引き出す表現力まで、丁寧に指導いたします。

 

 

体験レッスンも受付中!まずは一歩踏み出してみませんか?

👉 詳しくは オーラボイスボーカルスクール公式サイト へ!