ニュース・ブログ


🎵音楽大学出身メンバーで結成されたバンドの魅力とは?
近年、音楽大学で技術と理論を磨いたミュージシャンたちが、J-POPやロックの最前線にバンドという形で登場しています。
「ただ上手い」だけでなく、「構成力・表現力・音楽性」が圧倒的な彼らのサウンドは、今の音楽シーンに深みと革新をもたらしています。
この記事では、音大出身メンバーが活躍するバンドとして、King Gnu、マカロニえんぴつ、Official髭男dismの3組を紹介。
それぞれの全メンバーの紹介と、楽曲の特徴・魅力を解説します。
🎓King Gnu(キングヌー)― 東京藝大発・芸術と大衆性の融合
🎤メンバー紹介
- 常田大希(Gt, Vo, Producer):東京藝術大学・器楽科(チェロ専攻)中退。音楽だけでなく映像・美術にも造詣が深く、King Gnuの世界観を牽引。
- 井口理(Vo, Key):東京藝術大学・声楽科卒。オペラ出身の声楽テクニックで、ファルセットからシャウトまで多彩にこなす表現者。
- 勢喜遊(Dr):プロのバックバンド出身で、ファンク色強いビートが魅力。
- 新井和輝(Ba):ジャズをルーツに持ち、柔らかくも芯のあるベースラインでバンドを支える。
🎵楽曲の特徴と魅力
King Gnuは、クラシック、ジャズ、ヒップホップ、ロック、R&Bなどのジャンルを融合させた現代的な音楽を展開します。
『白日』ではバラード的な美しさと複雑な構成、『飛行艇』ではファンク的なノリの強いビートが際立ちます。
ライブでは緻密な演奏と爆発的な表現力で観客を圧倒。芸術性と大衆性が両立したバンドとして、日本の音楽シーンに新しい基準を打ち立てています。
✏️マカロニえんぴつ ― ロック&文学の匂い漂う若き表現者たち
🎤メンバー紹介
- はっとり(Vo, Gt):洗足学園音楽大学・ロック&ポップスコース卒。叙情的な歌詞とエモーショナルな歌声が代名詞。
- 高野賢也(Ba):洗足学園音大出身。安定感のあるリズムで楽曲の屋台骨を支える。
- 田辺由明(Gt):ギターフレーズにおいてはっとりの表現を支える重要なアレンジャー。
- 長谷川大喜(Key):ポップスとクラシック双方の素養を活かしたカラフルなサウンドを構築。
🎵楽曲の特徴と魅力
マカロニえんぴつの魅力は、詩的な言葉選びと、青春感あふれるエモーショナルなメロディ。
『なんでもないよ、』では日常の描写が胸を打ち、『ブルーベリー・ナイツ』では勢いと繊細さを両立。
技術的にも音楽的にも高い地力を感じさせながら、感情の機微を真正面から歌い上げるバンドとして多くの共感を得ています。
🎹Official髭男dism(ヒゲダン)― 国立音大出身者が支える高度なポップス
🎤メンバー紹介
- 藤原聡(Vo, Pf):国立音楽大学・ピアノ科卒。ハイトーンボイスと繊細なピアノタッチが魅力。
- 小笹大輔(Gt):理論的に洗練されたギターワークでポップからロックまで対応。
- 楢﨑誠(Ba, Sax):ジャズの素養を持つサックス&ベース担当。コーラスでも存在感を発揮。
- 松浦匡希(Dr):安定感あるドラミングでバンドを支えつつ、コーラスも担当。
🎵楽曲の特徴と魅力
ヒゲダンの音楽は明快なメロディと洗練されたハーモニーが絶妙に融合。
『Pretender』『Cry Baby』『Subtitle』など、バラードからリズム構成の複雑な楽曲まで多彩に展開しています。
藤原の歌唱は“語りかけるような優しさ”と“突き抜けるようなハイトーン”の両面を持ち、聴く者の心にまっすぐ届くボーカル表現が魅力です。
🌟音大出身バンドが持つ力とは?
技術力はもちろんのこと、彼らが持つ魅力は音楽を深く理解し、自由に扱える教養と表現力にあります。
音大での訓練があるからこそ、複雑でありながら感情に訴える楽曲を作り出せるのです。
今後も、こうした“演奏家としても作曲家としても一流”なバンドがシーンをリードしていくことでしょう。
🎤本気で音楽を学びたいあなたへ
オーラボイスボーカルスクールでは、音楽大学出身の講師陣による本格指導を受けることができます。
ポップス・ロック・ジャズ・クラシック、どのジャンルでも声を自在に操れるスキルが身につきます。
ボーカル初心者からプロ志向の方まで、無料体験レッスン受付中!
あなたの“表現する力”を一緒に磨いていきましょう。
👉 詳しくはこちら:オーラボイスボーカルスクール公式サイト