ニュース・ブログ


歌うとなぜストレスが発散されるのか?鼻歌や口笛に込められた人間の本能
はじめに
気づいたら鼻歌を口ずさんでいた。
つい口笛を吹いてしまった。
そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?
また、カラオケで思いっきり歌ったら気分がスッキリした!という経験も、珍しいものではありません。
でも、なぜ私たちは歌うことで気持ちが楽になったり、無意識に音を出してしまうのでしょうか?
今回は、「歌うこと」が人間にもたらす心理的・生理的効果、そして鼻歌や口笛の意味について、科学的な視点も交えて掘り下げていきます。
なぜ歌うとストレス発散になるのか?
人間の体は、歌うことでさまざまなホルモンが分泌されることがわかっています。
特に注目されるのが、以下の3つのホルモンです。
- エンドルフィン
“脳内麻薬”とも呼ばれ、幸福感や高揚感をもたらします。運動時にも分泌されますが、歌うことでも同様の効果が得られます。
- エンドルフィン
- オキシトシン
“愛情ホルモン”と呼ばれ、リラックス感や親密さを生むホルモンです。合唱やアンサンブルで歌うときに強く分泌される傾向があります。
- オキシトシン
- ドーパミン
快感やモチベーションに関わる神経伝達物質。好きな曲を歌ったときに、特に強く分泌されます。
これらのホルモンは、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制する働きもあり、心身ともにリラックスした状態を作ってくれます。
さらに、腹式呼吸を使って声を出すことで、体が深く酸素を取り込めるようになり、自律神経が整うこともストレス軽減に効果的です。
鼻歌や口笛をついしてしまう理由
鼻歌や口笛は、多くの場合無意識に出る行動です。
それにもちゃんとした理由があります。- 感情の自己調整のため
心理学的には、「鼻歌=自分の感情を整えるためのセルフセラピー」と考えられています。
不安を感じているとき、退屈なとき、あるいは楽しい気分のときにも自然に出るのは、脳が自らの気分を安定させようとしているサインです。
- 感情の自己調整のため
- 環境との同調行動
無音の空間が苦手な人にとっては、鼻歌や口笛が「自分で音を作って安心を得る」手段になることも。
音があることで孤独感や緊張がやわらぐという研究もあります。
- 環境との同調行動
- 創造的エネルギーの発露
アイデアを考えているときに鼻歌が出たりするのは、脳が創造性モードに入っている証拠。
鼻歌には、思考を柔らかくし、集中力を高める働きもあるとされます。
まとめ
歌うことは、ただの娯楽ではありません。
心の調律であり、身体のリズムの再調整であり、脳が自然に求める自己表現でもあります。気づいたら歌っていた、そんなときこそ、心が「ちょっと疲れたよ」と知らせてくれているのかもしれません。
無理に抑えず、鼻歌や口笛でリズムをとってみましょう。
そして時間があれば、ぜひ思い切り歌ってみてください。
あなたの心が、少しだけ軽くなるかもしれません。🗣 オーラボイスボーカルスクールからのご案内
歌うことが心を癒やす力を持っているのなら、あなた自身の声をもっと自由に、もっと楽しく使ってみませんか?
オーラボイスボーカルスクールでは、初心者から経験者まで、それぞれのペースに合わせたレッスンを行っています。
「音痴がなおるの?」「高音が出したい」「ストレス発散として歌いたい」など、どんな動機でも大歓迎!
プロの講師陣が、発声の基本から楽しくサポートします。まずは気軽に、無料体験レッスンにお越しください。
あなたの「歌う力」が、日々の生活に彩りを与えてくれるはずです。- 創造的エネルギーの発露
- ドーパミン