閉じる閉じる

ニュース・ブログ

教室のロビー 教室のロビー

2025.06.18

コラム雑談

ボーカロイドはなぜ人気? 楽曲の特徴と歌い方のポイントを解説!

ボーカロイド(通称:ボカロ)は、2000年代後半に登場した音声合成技術を使った“歌うソフトウェア”です。初音ミクを筆頭に、多くのキャラクターが登場し、今や一大ジャンルとして定着しています。


なぜボーカロイドは人気が出たのか?

 

ボカロがここまで支持されてきたのは、以下のような要因があるからです。

 

    • 誰でも音楽を発表できる環境:ニコニコ動画やYouTubeを中心に、プロでなくても楽曲を発信可能。

 

    • 個性的な声と世界観:人工音声だからこそ出せる不思議な響きが、ファンタジックで中毒性のある世界観を構築。

 

    • 新しい歌詞表現:人間では歌えないスピードや言葉遊びも実現でき、文学的・詩的な魅力がある。

     

     


    ボカロ楽曲の特徴

     

    ボーカロイド楽曲には、以下のような特徴があります。

     

      • テンポが速い:BPM160以上のハイテンポ曲が多く、息継ぎの余地が少ない。

     

      • 音域が広い:人間の限界を超えた高音・低音の跳躍が頻出。

     

      • リズムが複雑:細かく刻まれた16分音符やシンコペーションが特徴。

     

      • エフェクト重視:機械的な声の加工や重ね方が印象的。

       

       


      ボーカロイド楽曲を歌いこなすポイント

       

      そんな難易度の高いボカロ曲を歌いこなすには、次のようなポイントを押さえることが大切です。

       

      ① 息継ぎの位置を事前に決める

      ボカロは息をしなくていいので、歌詞に合わせた適切なブレスポイントを自分で設計する必要があります。

       

      ② 裏声やミックスボイスを駆使

      特に高音部では、地声だけでは対応しきれないことが多いため、ミックスやファルセットを意識的に使うことが大切です。

       

      ③ 滑舌を強化する

      速いテンポや詰め込まれた歌詞に対応するためには、母音の明瞭化や舌の動きが重要。練習では一語一語を丁寧に確認しましょう。

       

      ④ 感情を「表現」ではなく「構築」する

      機械的な曲だからこそ、どのような「感情を乗せるか」は歌い手の解釈に委ねられます。歌詞の意味を深く理解し、演技的に表現することが必要です。

       

       

      代表的な練習曲例

       

        • 『千本桜』:速さと滑舌の練習に最適

       

        • 『ロミオとシンデレラ』:ミックスボイスの使い方を学べる

       

        • 『シャルル』:リズムの変化と感情の乗せ方に注目

         

         


        まとめ:ボカロ“歌い手”の挑戦意欲を刺激する

         

        ボーカロイド曲は、単に音程やリズムをなぞるだけでは歌いこなせません。

        でも、だからこそ練習する意味があり、表現力が磨かれるジャンルともいえるのです。

         

         


        ボーカロイドを歌いこなすなら!/

         

        オーラボイスボーカルスクールでは、滑舌・高音発声・表現力といったボカロに必要なスキルを個別にトレーニング可能です。

        あなたの“理想の歌声”を一緒に形にしませんか?

        無料体験レッスンも実施中!