閉じる閉じる

ニュース・ブログ

教室のロビー 教室のロビー

2025.06.13

コラム

モノマネがうまい人の声帯はどうなっているの? 〜B’z稲葉さん、ミスチル桜井さんの声になれるのか〜

はじめに

 

テレビやライブで「この人、本当に本人みたい!」と驚く歌マネ名人、特にお笑い芸人の中にはプロ顔負けの完成度の高い歌マネを披露する人がいます。では彼らは一体どんな声帯を持っているのでしょう?そして、私たちもB’zの稲葉浩志さんやMr.Childrenの桜井和寿さんのような声を出すことは可能なのでしょうか?

この記事では、モノマネがうまい人の声帯の特徴特徴的な歌声を再現する方法を解説します。


 

モノマネがうまい人の声帯の秘密

 

1. 声帯の「特別な形」ではない

 

意外に思われるかもしれませんが、モノマネがうまい人の声帯自体が特別な形や構造をしているわけではありません

人間の声帯は筋肉と粘膜でできており、誰でもある程度の幅で音色や音質を変えることができます。

2. コントロール力が高い

 

モノマネ名人に共通するのは「声帯周辺の筋肉と呼吸のコントロールが非常に優れている」ことです。

✔ 声帯の閉じ具合(声帯閉鎖)
✔ 喉の位置(喉頭の上下)
✔ 息の流れのコントロール
✔ 共鳴腔(鼻腔・口腔・咽頭)の使い方

これらを繊細かつ大胆に操作できる能力が、本人そっくりな声の再現を可能にしているのです。


 

B’z稲葉浩志さんの声はどう作られている?

 

稲葉さんの声の特徴:

  • 強い高音でも潰れず響く

  • 少し鼻にかかった響き

  • 喉の力みが少なくスピード感がある

モノマネのコツ

 

高音域の地声寄りミックスボイスを習得する
喉の奥を開ける感覚息の勢いを意識する
鼻腔への共鳴を強めて音にハリを持たせる


 

Mr.Children桜井和寿さんの声はどう作られている?

 

桜井さんの声の特徴:

  • 少しかすれた透明感のある中高音

  • 独特のリズム感と細かなニュアンス

  • 語尾に抜け感のある響き

モノマネのコツ

 

軽くかすれたエアリーなミックスボイス
音の入りから語尾までの細かな抑揚を意識
語尾の息の流し方を真似することで雰囲気が一気に本人寄りに


モノマネに必要な練習法

 

1. 徹底的な耳コピー

 

✔ 声質だけでなくリズム、息づかい、フレーズ感まで聴き込む

2. 声帯の柔軟性を高めるトレーニング

 

✔ ロングトーン
✔ リップロール(唇をブルブル震わせながら発声)
✔ スケール練習

3. 模倣とフィードバック

 

✔ 録音して自分の声と本物を比較する
✔ 顔の筋肉や口の開き方も真似る


まとめ

 

モノマネ名人の声帯が「特別なもの」なのではなく、高いコントロール力と耳の良さ、そして徹底した模倣の努力がその裏にあります。

B’zの稲葉さんやミスチル桜井さんのような声に近づくには、まずは自分の声帯のポテンシャルを広げ、細かな声の使い方を意識して練習することが大切です。

もし歌声のコントロール力やモノマネを磨きたい方は、ボイトレ教室などで正しい発声の土台作りから始めてみましょう!

最後に 〜あなたの声の可能性を広げよう〜

 

B’zの稲葉さんやミスチルの桜井さんのような印象的な歌声に近づくには、声帯のコントロール力や細かな表現力が必要不可欠です。

とはいえ、独学では限界を感じやすいのも事実。そこでおすすめなのが、ボイトレのプロの指導を受けることです。

🎤 オーラボイスボーカルスクールのご案内

 

「オーラボイスボーカルスクール」では、

  • モノマネや歌マネのテクニック

  • 憧れのアーティストに近づく発声法

  • あなただけの魅力ある声作り

など、目的に合わせたきめ細やかなレッスンを行っています。

初心者の方からプロ志向の方まで幅広く対応。個別カウンセリングと無料体験レッスンも随時受付中です。

「自分にも稲葉さんみたいな声が出せるかも?」
「桜井さんのように優しく響く声にしたい」

そんな夢をぜひオーラボイスボーカルスクールで一緒に叶えていきましょう!

👉 詳しくはこちら → 【オーラボイスボーカルスクール公式サイト