閉じる閉じる

ニュース・ブログ

教室のロビー 教室のロビー

2025.06.10

ボーカルとしてリズム感を極めるには 〜「なんで私だけズレるの?」と悩むあなたへ〜

 

はじめに:その「ズレ」はあなただけのせいじゃない

 

カラオケで、周りとズレている気がして恥ずかしかったり、合唱で自分だけリズムが違うと注意されてしまったり。
「リズム感がないのかも」と落ち込んでしまう方、決して少なくありません。
でも、それは決して“センスのなさ”ではなく、練習方法や意識の持ち方を少し変えるだけで、ぐっと改善していきます。

このブログでは、そんなリズムに悩むボーカル初心者さんやカラオケ好きの方へ向けて、やさしく丁寧に「リズム感の育て方」をご紹介します。


 

【1】リズム感って何?

 

リズム感とは、簡単に言えば「音のタイミングを感じて、合わせる力」です。
これには以下の3つの力が関係しています。

  • 聞き取る力(リズムを耳で捉える)

  • 身体で感じる力(自然に体がノれる)

  • タイミングを合わせる力(声をピッタリ合わせて出せる)

実は「音を聴いてタイミングをとる」ことと「歌う」ことは、脳の中で別々に処理されているため、慣れないうちはズレやすくて当然なのです。


 

【2】ズレやすい人の特徴とは?

 

リズム感に悩む人に共通する傾向をまとめてみました。

  • カウント(1・2・3・4)を頭で理解していても、身体で感じられていない

  • メロディを先行して覚えてしまい、ビートを無視してしまう

  • 伴奏を聞くよりも、自分の声に集中しすぎてしまう

「歌に集中してるのに、なぜかズレる…」という悩みはここから来ていることが多いです。


【3】リズム感を鍛える練習法5選

 

① 手拍子でビートを感じる練習

 

好きな曲に合わせて、8分音符で手をたたくだけでも効果があります。
テンポが早くて難しければ、4分音符からスタートでOK。

② ドラムだけの音源で練習

 

メロディ抜きのドラムループ(例:YouTubeで「ドラムループ 練習用」)を流して、それに合わせて歌うとリズム感がつかめます。

③ 声を出さずに“口パク”で練習

 

音程を気にせず、リズムだけを意識できます。「リズムに乗ってるか」だけを確認できます。

④ メトロノームに合わせて歌う

 

テンポを一定に保つには、アプリのメトロノームがおすすめ。カラオケ音源と合わせて使うと効果的。

⑤ リズム譜で練習してみる(入門程度でもOK)

 

ター タ ター タカタカ」といった音符のリズムを声に出して読む練習は、実はプロのボーカルレッスンでも行われている方法です。


 

【4】自分を責めないで。ズレるのは成長のサイン

リズムがズレるというのは、“聴こうとしている証拠”です。
ズレに気づかない人は練習しようとも思わないものです。

最初は少しズレてもいい。
それを「ズレた」と感じて軌道修正できることが、実は最大の成長ポイントなのです。


 

【5】歌っていて楽しい!という感覚が一番大事

リズム練習に夢中になるあまり、「楽しくなくなった」と感じる方もいます。
でも、音楽は本来“遊び”や“感情表現”です。
だから、練習の中にも遊び心を忘れないようにしましょう。

  • あえて音をはずしてズラして歌ってみる

  • ダンスをつけてリズムを身体で覚える

  • 自分のリズムでハミングする

「ズレてても、私は気持ちよかった!」そんな日も大切です。

まとめ

リズム感は生まれつきの才能ではなく、聞く・感じる・合わせるという3つの感覚を丁寧に育てていく力です。
ボーカルとしてのリズムは、少しずつ、でも確実に身についていきます。
あなたの声は、世界に一つだけのリズムを持っているのです。どうか、自信を持ってくださいね。

あなたの声に、自信とリズムを。

 

「もっと気持ちよく歌いたい」「ズレずに歌えるようになりたい」
そんなあなたの思いに、オーラボイスボーカルスクールは寄り添います。

初心者の方でも安心して始められるリズムトレーニングや、カラオケで活かせる実践的なレッスンを行っており、一人ひとりの声と向き合う丁寧な指導が特徴です。

無料体験レッスンも実施中。
あなたの“本当の声”と“音楽の楽しさ”を、一緒に見つけていきましょう。

👉 詳しくはこちら!👉 オーラボイスボーカルスクール