閉じる閉じる

ニュース・ブログ

教室のロビー 教室のロビー

2025.06.08

コラム

【低音・ハスキーボイスの魅力】低い歌声を活かすおすすめアーティスト&練習法も紹介

1. 低音・ハスキーボイスの魅力とは?

 

音楽の世界では「高音が出る=歌がうまい」と思われがちですが、低音やハスキーボイスには独特の表現力と深みがあります。
他の声質と比べても唯一無二の存在感を放つ低音ボーカルの魅力を見ていきましょう。

1-1. 情感がにじみ出る

 

低めの声は、大人の余裕哀愁を自然に伝えることができます。特にバラードやジャズ、ブルースなどでその良さが引き立ちます。

1-2. 聴き疲れしにくい

 

高音域に比べ、低音は耳に優しく包み込むような響きを作るため、聴き手がリラックスしやすい傾向があります。

1-3. 音域の個性が際立つ

 

ハスキーな質感が加わると、声そのものが楽器のように響き、一度聴いたら忘れられないインパクトを残します。


 

2. 低めの声質を活かせるおすすめアーティスト・曲

 

「声が低いから選曲に迷う」という方も心配無用。低音やハスキーボイスが光るアーティストや楽曲は実に多彩です。

 

2-1. 邦楽アーティスト・曲

 

  • スガシカオ「夜空ノムコウ」

  • 椎名林檎「ギブス」

  • 中島みゆき「糸」

  • Aimer「Brave Shine」

  • 玉置浩二「メロディー」

2-2. 洋楽アーティスト・曲

 

  • Norah Jones「Don’t Know Why」

  • Leonard Cohen「Hallelujah」

  • Adele「Someone Like You」

  • Amy Winehouse「Back To Black」


 

3. 低い声を活かす歌い方のコツ

 

3-1. 高音を無理に張らない

 

自分の地声が最も美しく響く音域を大切にしましょう。高音を張るより、中低音域でしっかり響かせる方が聴き手に届きます

3-2. 息の量と声の質感をコントロール

 

ハスキーボイスを活かすには、息をやや多めに含ませた声を出す練習が有効です。ただし過度な息漏れは声帯を傷めるため注意しましょう。

3-3. マイクワークを工夫する

 

低音ボイスはマイクとの距離角度でかなり印象がわります。近づけすぎず、やや距離をとって空気感を含んだ音作りを意識しましょう。


 

4. ハスキーボイス向け練習法

 

ハスキーな低音を魅力的に保つためのトレーニングをいくつかご紹介します。

4-1. ストロー発声法(SOVTエクササイズ)

 

細いストローをくわえて息を流しながら発声する練習。声帯の振動が安定し、喉の緊張がほぐれます

4-2. リップロール

 

唇をプルプルと震わせながら息を出すリップロールは、声帯の脱力と呼気コントロールに役立ちます。ハスキーな響きを整えるのに有効です。

4-3. ロー・トーンの地声強化

 

低い地声で「ん〜」と響きを意識して出す練習を行い、低音域でも芯のある声が出せるよう鍛えましょう。


 

5. ボイストレーニング教室のご案内

 

もし「低音やハスキーボイスをもっと魅力的に活かしたい」「正しい発声法を身につけたい」と思った方には、ボイストレーニング教室の受講がおすすめです。

オーラボイスボーカルスクールでは、ひとりひとりの声質に合わせたパーソナルなボイストレーニングを行っています。低音・ハスキーな声を武器にしたい方も大歓迎。

現在、無料体験レッスンを実施中!この機会にぜひ、あなたの声の魅力をさらに引き出す一歩を踏み出してみませんか?

▶ 詳細はこちら → [オーラボイスボーカルスクール公式サイト]