閉じる閉じる

ニュース・ブログ

教室のロビー 教室のロビー

2025.04.08

コラム雑談

歌手になる方法:リアルな話をしよう

「どうやったら歌手になれますか?」

この問いは、一見シンプルですが、非常に厳しく、そして時代によって正解が変わる問いです。今回は、2025年というこの「変わり続ける時代」において、リアルな「歌手になる方法」を探ってみたいと思います。


◆ 基本は「若さ」と「所属」——20歳までに決まらないと厳しい

まず、残酷な現実から話しましょう。

いわゆるメジャーデビュー、つまり大手レーベルや芸能事務所からのデビューは、基本的に10代後半〜20歳前後までに決まらないと厳しいです。なぜか? それは「育成枠」がこの年齢に集中しているからです。

音楽の才能だけでなく、アイドル性・キャラクター・ビジュアル・将来性、すべてを含めて商品化できる「素材」として育てるには、早いうちから囲い込むのが業界のセオリーです。

この枠に乗りたければ、オーディション、SNS発信、ライブ活動、養成所などを通じて、とにかく早く目に留まることが必須。競争は激しく、特に最近はTikTokやInstagramでバズった子が急に注目されるなど、「偶発性」も絡んできます。


◆ それ以降は「別ルート」しかない

じゃあ、20歳を過ぎたら歌手になる夢は潰えるのか?

――答えは「ノー」です。

現実的には、そこからは“別業種からの流入”か、“個人メディアでのバズり”がメインルートになります。

● 別業種から流入

たとえば、俳優、モデル、声優など、他ジャンルでファンを獲得した人が「歌手デビュー」するパターン。最近のアニメ声優ブームや2.5次元舞台役者のように、ファンありきの後発デビューは珍しくありません。

● YouTube・TikTokからのバズ

もうひとつのルートは「インフルエンサー歌手化」です。 歌ってみた系YouTuber、VTuber、歌特化TikTokerなど、自分で発信して話題を作り、後からレコード会社が声をかけるという流れ。

これはある意味、昔の「路上ライブ→スカウト」と同じ構造ですが、いまやバズり=ライブハウスなんですね。


◆ 「中年の奇跡」は可能か?

無理ではないですが、“普通の努力”以外が必要です。

もし中年以降で歌手デビューを果たすとしたら、それはもう「人としての物語」が強烈に光っている人です。

たとえば:

  • 社会的に成功している人(ホリエモンやひろゆきのような影響力のある人)

  • 地元の名士、企業家、政治家のご子息など、ある種のカリスマや財力を持つ人

  • 表現として強烈に「唯一無二の声」を持っている人(例:フランスのシャルル・アズナブール的な存在)

つまり、「普通の歌がうまい人」では太刀打ちできない。言語化できない“何か”を持っている人だけが、現代における“中年デビュー”の椅子に座れるのです。


◆ 歌手になるには「音楽とどう向き合うか」がすべて

結局、「どうやったら歌手になれますか?」という問いには、次のように答えるのが本質です。

「音楽にどう向き合ってきたか」で、未来の道は決まる。

若い頃から音楽にのめりこみ、自分の声や感性を信じて、ひとに聴かせる努力を続けてきた人。その人がSNSで目に留まれば、それは“偶然のような必然”となります。

逆に、ただ「有名になりたい」「CDを出したい」だけの人は、途中で折れます。なぜなら、この世界は自己表現の連続であり、「好きじゃないと続かない」からです。


◆ 必須条件:柔軟性・行動力・人前に出る耐性

歌手を目指すにあたって、技術以前に必要なのは、以下のような人間的資質です。

  • 柔軟性:時代に合わせてスタイルを変える力(がんこではダメ)

  • 短気でもいいから、行動できる人:グズグズしていたら時代が過ぎていく

  • 人前に出られること:顔や声を出すことに抵抗があるなら歌手は無理ですが、現代ではAdoのように「影」だけでも大丈夫です。

歌は、「誰かに届けるためにある」もの。届ける手段=自分の存在が、歌の器になります。


◆ 最後に:夢を追うのは、経営と似ている

もしあなたが社会人で、あるいはすでに別の職業で成功しているなら、音楽を「事業」として捉える視点も必要です。

スタジオ代、MV制作、広告、マネージャー雇用など、すべてお金がかかります。ホリエモンのように「自分が自分のレーベル」になれるなら、それもまた立派なデビューです。

歌手とは、夢であり、同時に戦略と経営の世界でもある。

この現実を受け止めながら、なおも歌いたいと思えるなら――あなたはすでに「表現者」です。